正の数、負の数

1.数字の種類

正の数とは

0より大きい数。

(例:2 ,23 ,1.3 , 2/5)

負の数とは

0より小さい数。

(例:-3, -42, -2.9, -6/11)

整数とは

0および、0から次々に1を足した数、もしくは次々に1を引いた数。

(例:-12, -4, 0, 6, 15)

自然数とは

正の整数

(例:6, 15 ,57)

正の数に符号をつけるなら+(読み方:プラス)。

負の数には符号―(読み方:マイナス)をつける。

 

2.絶対値と数直線

  • 絶対値・・・ 数直線上で、0からの距離。

例).23の絶対値は23。-14の絶対値は14。これを記号で表すと、

|23|=23           |-14|=14

 

3.加法と減法

  • 同符号の2数の和・・・絶対値の和に、共通の符号をつける。

\( (+2)+(+5)=+7=7 \)

\( (-3)+(-2)=-5 \)

  • 異符号の和・・・絶対値の差に、絶対値の大きいほうの符号をつける。

\( (-4)+(+7)=+(7-4)=+3 \)

\( (-5)+(+3)=-(5-3)=-2 \)

  • 減法・・・ひく数の符号を変えて加える。

\( (-4)-(+2)=(-4)+(-2)=-6 \)

\( (-4)-(-2)=(-4)+(+2)=-2 \)

  • 加減の混じった計算・・ひく数の符号を変えて加法に直し、同じ符号の数をまとめる。

\( (+3)+(-2)-(+4)-(-1)=(+3)+ (-2)+(-4)+(+1) \)

\( =(+4)+(-6)=(-2) \)

 

4.乗法と除法

1.   同符号の2数の積

\( (+2)×(+3) = +(2×3) = 6 \)                       (小学校と同じ)

2. 異符号の2数の積

\( (-2)×(+3) = -(2×3) = -6 \)

 

5.逆数

逆数とは

その数とかけると1になる数を、他方の数の逆数という。

 

例1).\(2\) の逆数は \(\frac{1}{2}\)

例2).\(\frac{2}{3} \) の逆数は \(\frac{3}{2}\)

例3).\( -2 \) の逆数は \(-\frac{1}{2}\)

割り算(除法)

分数を含む除法では、割る数の逆数を掛けて、掛け算(乗法)で計算する。

 

例1).\( 2 \div 2 = 2 \times \frac{1}{2} = 1 \)

例2).\( \frac{3}{4} \div \frac{1}{2} = \frac{3}{4} \times \frac{2}{1} = \frac{3}{2} \)

例3).\( 2 \div (-2) = 2 \times (-\frac{1}{2}) = -1 \)

 

6.分配法則

分配法則とは

次のような計算が成り立つ、数学の法則の事。

 

・\( 〇 \times (△ + □) = 〇 \times △ + 〇 \times □ \)

・\( (△ + □) \times 〇 = △ \times 〇 + □ \times 〇 \)

・\( (〇+△) \times (● + ▲) = 〇 \times ● + 〇 \times ▲ + △ \times ● + △ \times ▲ \)

イメージ

例1).\( 2 \times (1+5) = 2\times 1 + 2\times 5 = 2 + 10 = 12 \)

例2).\( (2+3) \times 4 = 2\times 4 + 3 \times 4 = 8 + 12 = 20 \)

例3).\( (2+3) \times (4+5) = 2\times 4 + 2\times 5 + 3\times 4 + 3\times 5 \)

           \( = 8 +10 +12 +15 = 45 \)

例4).\( (3+4)\times (5-6) = 3\times 5 + 3\times (-6) + 4\times 5 + 4\times (-6) \)

           \( = 14 -18 +20 -24 = -7 \)

 

 

関連 >> 【問】負の数

おすすめ